2016年11月28日

紅葉の高尾山

紅葉の高尾山

Aloha!

紅葉の『高尾山』へ行ってきました〜〜〜。
東京都心から1時間ほどとアクセスよし、気軽に登山も楽しめる国定公園で、富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定され世界1の登山者数だそうです。
天気予報と睨めっこして、天気が悪くても空いてる平日か、最高の行楽日和の日曜日かで、選んだのは日曜日。大混雑覚悟です。
京王高尾山口駅からゾロゾロと高尾登山電鉄へに向かう途中の紅葉にも見とれてしまいます。美しい!

紅葉の高尾山

ケーブルカーとリフト、又は徒歩で上るのですが、わたしたちは2人乗りのリフトをチョイス。
リフト乗り場はケーブルカー乗り場より少し上。ケーブルカーと紅葉。この時期ならではです。

紅葉の高尾山

気持ちい〜〜〜ぃ!
足をぶらぶらさせ、紅葉を楽しみつつ、風を感じ、最高です。

紅葉の高尾山

『高尾山』に登った証拠となる場所。

紅葉の高尾山

展望台からは眺望は関東平野を見渡すことが出来る大絶景。
あいにくハッキリと見ることは出来なかったけど、大満足。
夜景になると、江ノ島方面まで見ることができて、1000万ドルの夜景だそうです。
夏シーズンにはビアガーデンも開催されているので、来年の夏はぜひ♡

紅葉の高尾山

おやつタイムは権現茶屋の胡麻団子。
紅葉の高尾山

焼きたての黒胡麻団子を頬張る。

紅葉の高尾山

もう1本食べたかったくらい美味しかったけど、下山後のとろろ蕎麦を楽しみにしているのでやめておいた。笑。

紅葉の高尾山

高さ37mもあるたこ杉。伐採しようとしたところ、一夜にして根が後方に曲折れしたとの伝説でと根がたこの足に似ているからと付けられたそうです。

紅葉の高尾山

たこ杉のとなりにある「ひっぱりだこ」。
たこの頭を撫ぜると運を引き寄せるという開運があるそうで、皆に撫ぜられているから、つるっつるです。笑。

この後は高尾山薬王院へ。
薬王院、御朱印のコトはまた改めて書くことにします。

紅葉の高尾山

往復でリフトのチケットを買ったので、下山もリフトで。
ナント、リフトに乗るのに90分待ち!
でもわたしたちは、この90分も夏場のビアガーデン会場のテーブル席を確保し、おしゃべりしながら待ったので苦痛ゼロ。
かえって、こんなステキな山を眺めながら過ごすことが出来てヨカッタ!

紅葉の高尾山

夜景を眺めながらのリフトでの下山。
ロマンチックでしょう!デートにおすすめです。

紅葉の高尾山

高尾山に来たからには「とろろ蕎麦」を食べなくては!
『栄茶屋』というお店で、とろろ蕎麦もあったけど、せっかくなので冷自然薯そばをオーダー。
念を込めて混ぜて頂くときっと願いが叶うかも…とメニューにあり。
もちろん、やりましたとも!

困ってしまう美味しさです。いつも食べる「とろろ(山芋)」と全然違う!
弾力があって、風味も強く、美味し過ぎる。
残った自然薯汁に麦飯を入れて食べることが出来るというので、追加オーダーしちゃいました。
麦飯と自然薯汁がまた美味しく、1度で2度美味しかったです。

今回は大混雑で頂上まで登る時間がなかったので、次回は平日のお天気のよい時を狙って高尾山に又行きたい!
でも、紅葉時期は譲れない。ホント、美しかった。
海もいいけど、山もいいな〜〜〜。山ガールにはならないと思うけど、又行きたいと心から思う。
いつでも行くコトの出来る都内に住んでいる心友に、わたしの旅行スケージュールに合わせてもらって申し訳なかった。
でも、また一緒に行こうね♡



同じカテゴリー(東京)の記事
東京駅
東京駅(2017-08-10 18:27)

数寄屋橋茶房
数寄屋橋茶房(2017-08-08 17:44)

鶏三昧
鶏三昧(2017-08-07 19:39)

MOTHERS ORIENTAL
MOTHERS ORIENTAL(2017-08-04 18:58)

浅草むぎとろ
浅草むぎとろ(2017-08-03 18:20)

浅草ゴハン
浅草ゴハン(2017-08-02 23:20)


Posted by LeiLeiLei at 22:15│Comments(2)東京
この記事へのコメント
綺麗な紅葉ですね。(^_^)


それにしても「冷自然薯そば」美味しそう。(´¬`)
この「冷自然薯そば」を食べる方は、願いの念を込めながら混ぜ、そして食べてるんでしょうね。(^_^)
Posted by ミキキ (旧 mitsu0605) at 2016年11月30日 13:58
ミキキさま>

紅葉の時期に高尾山に行くことができて良かったです。
素晴しかった!

自然薯そば、ホントに美味しかったです。
沖縄でも手に入るといいのですが・・・。
Posted by LeiLeiLeiLeiLeiLei at 2016年11月30日 18:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。